PR

ガスコンロの買い替え時はいつ?五徳・電池の交換タイミング目安もチェック!

季節の行事
記事内に広告が含まれています。

毎日使うガスコンロですが、交換するタイミングに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?火がつきにくくなったり、部品の劣化を感じたりすると不安になりますよね。

あやか
あやか

我が家のテーブルコンロも、なかなか落ちない汚れとか五徳の焦げとかが気になってるけど、火はつくしそのまま使っててもいいかなあ……?

この記事では、交換の目安となる寿命や故障の兆候、さらに五徳や電池の交換時期についてもわかりやすく紹介しています。後悔しないための参考にしてください。

ガスコンロの寿命は平均何年?交換が必要な年数とは

ガスコンロの交換時期には、ちゃんとした目安があるんです。ガスコンロには「設計標準使用期間」というものがあって、これは製造されてから10年と決められているんですよ。これは日本ガス石油機器工業会というところが定めていて、メーカー側もこの期間を目安にしています。

この「10年」というのは、あくまで安全に使える年数の目安です。もちろん10年を過ぎたからといってすぐに壊れるわけではないのですが、使い続けることで不具合が出たり、火のつきが悪くなったりするリスクが高くなるんです。「うちはもう10年以上使ってるけど、まだ使えるし…」と思っている方もいるかもしれませんが、突然のトラブルで困る前に点検や買い替えを検討した方が安心です。

実際、多くのご家庭では8〜15年のあいだに買い替えをしているケースが多いそうです。設置環境や使い方によっても違いがありますが、やっぱり10年をひとつの目安に考えるといいですね。

さらに、ガスコンロのタイプによっても寿命がちょっと違います。ビルトインタイプや卓上コンロはおよそ10年に対して、据え置きタイプ(テーブルコンロ)は7年ほどが目安になります。

あやか
あやか

我が家のテーブルコンロは……そろそろ7年になる気がする!

安全で快適なキッチンを保つためにも、ガスコンロの年数は意識しておきたいところですね。

火がつきにくい・異音がする?ガスコンロの故障のサイン

ガスコンロ交換の目安は年数のほかにも、故障のサインで見極めることができます。今回は、ガスコンロの故障サインと、まず自分でできる簡単な対処方法をまとめました。

まず一番多いのが、火がつかない・つきにくいという症状です。点火スイッチを押しても火がつかない、何度もカチカチしないとつかない…そんなときは、点火装置のプラグが劣化していたり、乾電池が切れかけている可能性があります。また、バーナー部分が汚れているだけでも火のつきが悪くなります。

あやか
あやか

掃除したり乾電池を交換しても直らなかったら故障かも!

次に気をつけたいのは、火力が弱い・不安定な状態です。炎がチラチラ揺れたり、途中で消えてしまう場合、ガスの供給がうまくいっていなかったり、バーナーに詰まりがあるかもしれません。

さらに、炎の色が赤や黄色、オレンジっぽくなるのも危険なサインです。通常は青い炎が正常ですが、色が変わっている場合は不完全燃焼を起こしているかもしれません。これを放っておくと、一酸化炭素が発生する恐れもあります。「炎の色なんて気にしたことなかったので、初めてオレンジになったときは本当に怖くなりました」。

また、異音や異臭がするのも見逃せません。「シューッ」といった音や、焦げたような臭い、ガスのにおいがする場合は、部品が壊れていたり、ガス漏れの危険性もあります。

あやか
あやか

こんな症状が出たら点検を依頼したほうがよさそう!

意外と気づきにくいのが、鍋の底にススがつくというサインです。赤黒いススがついていたら、それも不完全燃焼の証拠です。バーナー周りの汚れが原因であることが多いので、まずは掃除してみて、それでも改善しないなら点検を考えましょう。

それから、火がついてもすぐ消えてしまう(立ち消え)のも要注意です。この場合、安全装置が作動していることが多く、汚れやセンサーのずれが原因になります。キレイに掃除してから再度試してみてください。

最後に、ガスホースの異常にも気をつけてください。ホースが曲がったり、つぶれていたりすると、ガスがうまく流れず火がつかないことがあります。また、ホース自体も経年劣化するので、3〜7年を目安に交換が必要です。

あやか
あやか

ガスコンロの買い替えと一緒にホースも交換しよう!

これらのサインがひとつでも見られたら、まずは電池交換や掃除など、簡単な対処から試してみましょう。それでも改善しない場合は、専門の業者に相談するか、思い切ってコンロを交換することを考えてみるのが安心です。

五徳の劣化や電池切れなど、ガスコンロの部品別交換目安を知ろう

ガスコンロの調子が悪いとき、本体だけじゃなくて「部品の劣化」も見逃せません。特に五徳(ごとく)と点火用の電池は、日々の料理で意外と消耗しています。今回は、この2つの交換目安についてお伝えします。

まずは五徳(ごとく)について。五徳はお鍋やフライパンを支える部分なので、しっかりしていないととても危険です。

素材によって交換の目安が少し違います。ホーロー製の五徳は、表面のコーティングが剥がれて中の鋼鉄が見えていたり、錆びていたり、穴が空いていたり、曲がっている状態なら交換のサインです。一方、ステンレス製の五徳は、見た目の変色や、汚れ(スス)が落ちにくくなったときが交換のタイミングです。

また、形が少しでも曲がっていると、鍋がグラグラして危険なので要注意です。五徳は長く使えると思いがちですが、曲がったまま使っていると「突然折れる」ような事故の原因にもなりかねません。安全のためにも、定期的なチェックが必要です。

あやか
あやか

五徳単品でも買えるから、買い替えのハードルが低いのが嬉しい!
買い替えのときはサイズに気を付けてね!

次は点火用の乾電池について。ガスコンロの電池は意外と見落とされがちですが、ちゃんと期限があります。アルカリ電池の場合は6ヶ月から1年に1回、マンガン電池ならそれよりも早めに交換するのが目安です。使っている電池の種類によって、持ちもかなり変わってきます。

最近のガスコンロには、電池の交換時期を知らせてくれるサイン機能がついていることもあります。例えば、点火ボタンの近くにあるランプが点滅から点灯に変わったり、操作パネルに表示が出たりします。

あやか
あやか

ランプの点灯に気づいたら、早めに替えの電池を買いに行きましょう!

また、電池を複数本使っているコンロの場合は、必ずすべて新品に交換してください。異なる種類の電池を混ぜて使うと、発熱や液漏れの原因になることがあります。安全のためにも、説明書に書いてある通りに正しく交換してくださいね。

部品の状態は見た目だけではわかりにくいこともありますが、毎日使うものだからこそ、「ちょっと変かも?」と思ったらすぐチェックしておくことが大事です。

まとめ

ガスコンロは日々の暮らしに欠かせないものですが、使い続けるうちに寿命や故障のサインが現れてきます。交換の目安となる期間や故障の兆候、さらには五徳や電池などの部品ごとの交換時期をしっかり把握しておくことが大切です。少しでも調子が悪いと感じたら、早めの点検やメンテナンスを心がけましょう。安全に使い続けるための知識を持っておくことで、突然のトラブルを防ぎ、快適なキッチンライフが送れます。この記事が皆さんのガスコンロ選びや交換時期の判断に役立てば嬉しいです。