PR

鏡餅に干し柿を飾る地域はどこ?するめ・串柿……地域色が出る鏡餅の飾り方

季節の行事
記事内に広告が含まれています。

鏡餅を飾るときに地域によって飾り方が違うことをご存知でしたか?

特に「干し柿を飾る地域はどこなんだろう?」という疑問を持った方も多いのではないでしょうか。

実は、鏡餅の飾り方には地域ならではの特色があり、干し柿以外にも、様々な縁起物が使われています。

この記事では、鏡餅の地域別の飾り方を詳しく紹介します。

自分の地域の特徴を知りたい方や、日本の伝統文化に興味がある方にぴったりの内容となっていますよ。

鏡餅に干し柿を飾る関西の習慣とその意味

お正月の鏡餅に干し柿を飾るのは、関西地方の特徴的な習慣だそうです。

関西地方、特に奈良県や和歌山県では、鏡餅に干し柿(串柿)を飾ることが多いんです。

あやか
あやか

串柿が飾られた鏡餅の写真を見たけど、今までに見たことない飾りでびっくり!

この習慣には、実はいくつかの素敵な意味が込められているんですよ。

  • 縁起物としての意味
    • 語呂合わせ:「柿」は「嘉来(かき)」と書くこともあり、「喜びや幸せをかき集める」という意味があります。
    • 豊作の象徴:干し柿は秋の収穫物を保存した食べ物。豊作への感謝と新年の豊穣を願う気持ちが込められています。
    • 長寿の願い:干し柿は長持ちする保存食なので、長寿を願う意味もあるんです。
  • 地域の特色
    • 関西地方、特に柿の産地では、この習慣が顕著に見られます。地域の特産品を活かした飾り方は、その土地の文化や伝統を反映しているんですね。

関西地方で鏡餅に串柿を飾る習慣は、地域の特産品を活かしながら、新年の幸せや豊かさを願う人々の思いを表現しているんですね。

これは単なる飾りではなく、その土地の人々の願いや歴史が詰まった大切な習慣なんです。

鏡餅の由来と地域ごとの特色

鏡餅は、日本の伝統的なお正月飾りの一つです。

その歴史は古く、年神様をお迎えするためのお供え物として、長い間大切にされてきました。

さて、鏡餅の飾り方には地域差がありますが、基本的な飾り方は以下の通りです。

  • 三方(さんぽう)と呼ばれる台に四方紅を敷く
  • 裏白(うらじろ)、紙垂(しで)、ゆずり葉を重ねる
  • その上に鏡餅を置く
  • 橙(だいだい)を飾る

詳しい飾り方やパーツの意味などは、こちらの記事もご参照ください。

また、地域や家庭によって、鏡餅に追加で飾る縁起物が異なります。

以下は、よく見られる縁起物です。

  • 串柿
  • 勝栗
  • 五万米
  • 黒豆
  • するめ
  • 伊勢海老
あやか
あやか

私の実家では、毎年黒豆を飾っていましたが、友達の家ではするめを飾っていて、地域によって違いがあるんだなと気づきました。

お餅の飾り方にも違いがあるようで、関西の一部地域では、火の神様にお供えするために三段重ねの鏡餅を飾る習慣があります。

鏡餅の飾り方は地域によって本当に様々。

でも、どの地域も共通しているのは、新年を迎えるにあたっての人々の願いが込められているということ。

みなさんの地域ではどんな飾り方をするのか、ぜひ注目してみてくださいね。

まとめ

鏡餅は年神様を迎える大切なお供え物です。

基本的な飾り方は共通していますが、地域や家庭によって縁起物の種類が異なります。

どの飾り方も、豊作や健康を願う気持ちは同じ。

皆さんの地域の風習に合わせて飾ってみてくださいね。