
有線イヤホンを使ってるけれど、最近聞こえづらくなってきたような……
有線イヤホンをいつ交換すればいいのか悩んでいませんか?使い方によって寿命が変わる有線イヤホンは、知らず知らずのうちに劣化していることもあります。
この記事では、イヤホンの寿命や交換のタイミング、断線の原因や買い替えのサインについて詳しく解説します。ぜひ最後まで読んで、イヤホンを快適に使い続けるヒントを見つけてくださいね。
有線イヤホンの寿命はどのくらい?買い替えのタイミング目安とは
一般的に有線イヤホンの寿命は「1〜3年程度」と言われています。これは毎日使ったり、持ち歩いたりする中で、どうしてもケーブルや内部の部品が少しずつ傷んでしまうからです。

えっそんなに短いの!?
(いまのイヤホン5年くらい使ってるけど……)
ただ、すべてのイヤホンが必ず3年で壊れるわけではありません。丁寧に扱っていれば、3年半くらいまでは十分使えることもありますし、保管状態が良ければ5年、場合によっては10年以上使えることもあるそうです。
とはいえ、音が聞こえにくくなったり、接触が悪くなったりしてきたら、それが買い替えのタイミングの目安です。
こんな症状は交換サイン!有線イヤホン買い替えタイミングの見極め方
有線イヤホンにも寿命があるので、使い続けるうちに少しずつ不調が出てきます。今回は、「これが出たらそろそろ交換かな?」という症状をご紹介します。
まず最も多いのが、音が途切れたり雑音が入る症状です。音楽や動画を再生しているときに、ブツブツ音が切れたり、ザザッとノイズが混じったりするのは、内部で断線していたり、接触が悪くなっている可能性があります。

ケーブルを少し動かすと音が出たり消えたりする場合も、寿命が近づいているサイン!
次に、片耳だけ聞こえないという症状。これもとてもよくある不具合です。ケーブルが片側だけ断線していたり、イヤホンの中にある「ドライバー」と呼ばれる音を出す部品が壊れていることがあります。安いイヤホンの場合は修理が難しいことが多いので、買い替えたほうが早くて確実です。
さらに、音量が急に上がったり下がったりするのも注意ポイントです。これはプラグやケーブルの内部で、接触が不安定になっている可能性があります。たまに起こるくらいなら様子を見てもいいですが、頻繁に起こる場合は、買い替えを考えるタイミングだと思ってください。
見た目にも注目してみてください。ケーブルの外側にヒビが入っていたり、プラグの金属部分が変色していたりゆがんでいると、それはもうイヤホンがかなり劣化しているサインです。そのまま使い続けると、さらに悪化して音が出なくなることもあります。

見た目がボロボロだと使っててもテンション下がっちゃいますよね……
このような症状が1つでも出てきたら、それは有線イヤホンの寿命が近づいているサイン。状態をしっかり見極めて、早めに交換することが大切ですね。
有線イヤホンの寿命が縮む原因はこれ!新品イヤホンを長持ちさせるためにNGな扱い方を知ろう
有線イヤホンは使い方によって長く使えるかどうかが大きく変わってきます。今回は、新品のイヤホンをできるだけ長く使うために避けたい「NGな扱い方」をご紹介します。
まずは、ケーブルの断線や接触不良を防ぐポイントです。特に、ケーブルの根元やプラグの近くが傷みやすく、ここで内部の線が切れてしまうと、音が途切れたり、片耳だけ聞こえなくなったりします。イヤホンを抜くときにケーブルを引っぱったり、鞄の中で他の物と絡ませていたりすると、傷むスピードが早くなります。

収納するときにきつくしばったりすると断線しやすいので注意!
次に、ドライバー(音を出す部分)の故障予防についてです。この部分が濡れたり、サビたり、強い衝撃を受けたりすると壊れてしまうことがあります。そうなると、片方の音がとても小さくなったり、音割れが起きたり、まったく音が出なくなることも。

ちょっとイヤホンを外すとき、机にカツン!って乱雑に置いたりしてたから気を付けないと……(反省)
3つ目は、プラグやスマートフォンのジャック部分の汚れや酸化による接触不良です。イヤホンの差し込み口って、意外と汚れがたまりやすい場所なんです。皮脂やほこりが付いたまま使っていると、ノイズが入ったり、片方の音が聞こえなくなったりします。ときどき、綿棒やエアダスターなどで掃除をしてあげると、接触が良くなってトラブルを防げますよ。
このように、何気ない使い方のクセや、不注意な扱いで、イヤホンの寿命はどんどん短くなってしまいます。少し気をつけるだけで、イヤホンはずっと長持ちするんです。大切に扱って、お気に入りの音楽をもっと長く楽しんでくださいね。
まとめ
有線イヤホンは精密な機器なので、使い方次第で寿命が大きく変わります。ケーブルの引っ張りや絡まり、湿気や衝撃などが故障の主な原因です。音が途切れたり、音量が不安定になるなどの症状が出たら、イヤホンの寿命が近づいている合図かもしれません。この記事でご紹介した買い替えサインや扱い方のポイントを押さえて、イヤホンを長持ちさせながら快適な音楽ライフを楽しんでください。

大切に使うことが一番の長持ちの秘訣!