PR

スニーカーの寿命目安ってどれくらい?靴底やクッション性で替え時をチェック!

季節の行事
記事内に広告が含まれています。

スニーカーを長く愛用するためには、寿命の目安を知ることが大切です。でも、見た目だけでは買い替え時期の判断が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?

あやか
あやか

なんかまだ履ける気がする!と思って、買い替え時を逃しているような……

靴底の減りやクッション性の変化など、寿命を見極めるポイントはいくつかあります。この記事では、そうしたサインをわかりやすく解説し、スニーカーの買い替えタイミングについて詳しくご紹介します。気になる方はぜひ読み進めてみてくださいね。

スニーカーの寿命はどれくらい?目安と注意点を解説

まず、スニーカーの一般的な寿命は「約3年」とされています。ある調査では、男女300人のうち平均して「2年10ヶ月」で買い替えているという結果が出ています。これはあくまで平均なので、すべてのスニーカーが3年持つわけではありませんが、一つの目安になります。

ただし、毎日履いているスニーカーの寿命はもっと短くなります。先ほどの調査では、1足を毎日履いている場合、平均寿命は「1年8ヶ月」という結果が出ていました。さらに他のメディアでは、「毎日履くなら寿命は半年から1年程度」と報告されているところもあります。

あやか
あやか

毎日ヘビロテしてると、やっぱり劣化も早いんだなあ……

スニーカーの寿命は、履く頻度だけでなく、使い方や保管方法によっても変わってきます。だからこそ、「まだ大丈夫」と思っていても、実は買い替え時期を過ぎていることもあるんです。

さらに注目しておきたいのが、スニーカーブランドが発表している公式の寿命目安です。ニューバランスでは、素材に使われているPU(ポリウレタン)の加水分解によって、「製造から3〜5年で劣化が進む」としています。また、アシックスでも、使用・未使用に関わらず「3〜4年で素材が劣化してくる」と発表しています。

あやか
あやか

使ってなくても劣化が進むの!?使わないと損!

つまり、見た目はきれいでも、内部の素材やクッションが劣化している可能性があるということ。特に使い続けているスニーカーは、劣化のスピードがさらに早くなるんです。

このように、スニーカーの劣化や買い替えの目安を知っておくことで、買い替えのタイミングを逃さずにすみます。

靴底のすり減り方に注目!スニーカーの替え時の判断基準とは?

スニーカーの替え時を見極めるポイントとして、まず一番分かりやすいのが、靴底のゴム部分(アウトソール)がすり減って、中にあるクッション層(ミッドソール)が見え始めたときです。スニーカーやランニングシューズの多くには、EVAという柔らかいスポンジのような素材が使われているんですが、それが見えてきたら要注意。これはもう寿命のサインで、すぐに買い替えるべき状態です。特に、かかとの部分は歩くときに一番負担がかかる場所なので、ラバー層が削れてきたらしっかり確認してみてください。

次に見てほしいのが、靴底の溝(グリップパターン)が浅くなっているかどうかです。もともとあったギザギザの模様が消えてきたら、それは滑りやすくなっている証拠。運動用スニーカーやウォーキングシューズでは特に重要で、滑りやすい靴はケガの原因になるので早めに替えるのがおすすめです。

あやか
あやか

靴底がすり減ったまま使うと、履いてて疲れやすくなったり、雨の日に滑ったり、いいことなし……

そして最後に、ソールがアッパー(靴の上の部分)から剥がれていたり、縫い目が壊れている状態もチェックポイントです。ソールとアッパーがしっかりつながっていないと、歩いている途中で靴が壊れてしまう可能性もありますし、足元が不安定になります。

こうして見ると、スニーカーの靴底にはたくさんの「そろそろ替えてね」というサインが隠れているんです。普段は気づきにくいかもしれませんが、ぜひ一度、履いているスニーカーの裏をじっくり見てみてくださいね。

見た目だけで判断しない!スニーカーの劣化チェックポイント

スニーカーの靴底をチェックして問題なし!と思った方もちょっと待って!靴底や外側の見た目では分からない機能性の劣化が起きていることがあるんです。今回はそんな“気づきにくい劣化のサイン”をチェックするポイントをまとめました。

まず確認してほしいのが、インソールやかかとの内側部分が破れていないかです。インソールのクッションやかかとのスポンジがすり減って、内側の素材が見えていたら要注意。これはクッション性が落ちていて、靴擦れもしやすくなっているサインです。

次に気をつけたいのが、歩くときにソールが“硬く折れるような感じ”がするかどうかです。この感覚があるときは、中にある芯材やクッションが劣化している可能性が高いです。劣化すると歩き方が変わってしまったり、足や腰に負担がかかることもあります。特に長時間歩いたときに違和感が出る人は、チェックしてみてください。

最後に、履き心地に変化を感じたときも、スニーカーの寿命が近いサインです。たとえば、「最近なんだか疲れやすいな」「歩きにくくなった気がする」と感じたら、中の構造が劣化している可能性があります。見た目に傷がなくても、内部のクッションがへたっていたり、サポート力が落ちていることがあるんです。

あやか
あやか

「最近疲れやすい、体力が落ちたかな……」と思ったらスニーカーの問題だった、なんてこともあるかも!?

スニーカーは、見た目だけでは分からないところでどんどん劣化が進んでいます。だからこそ、定期的にこうしたチェックポイントを確認することがとても大事なんです。

まとめ

スニーカーの寿命を知ることは、快適に履き続けるための第一歩です。靴底の減り具合やソールの感触、内部のクッション状態など、見た目だけではわかりにくいポイントをしっかり確認することが大切です。寿命を見極めることで、足の負担を減らし、ケガのリスクも軽減できます。

お気に入りのスニーカーを長持ちさせるためにも、適切なタイミングでの買い替えやケアを心がけてくださいね。定期的なチェックで、いつも快適な履き心地をキープしましょう。